fc2ブログ

Jeff Rowland Design GroupのCoherenceバッテリー不調

image4-1.jpg
コヒレンスのバッテリーがヘタってきました。前回交換から8年くらい経っているかと。
ググってみると、幾つか参考になる記事がありましたので、DIYを決定しました。

image0-2.jpg
電源ユニットを開腹すると、パナソニックのバッテリーが入っていました。業者の話では、オリジナルのバッテリーよりも性能が良いとのこと。準純正?

IMG_3531-1.jpg
ただバッテリーを交換しただけでは面白くないので、ついでにこれを入れました。出川先生のCPM、電池電源にも効果覿面。特に低域方向に顕著です。
(別件で使用したシリコンバッテリーに装着した際の写真です。)

image3-2.jpg
新しいバッテリーは、アマゾンでゲットしました。メーカーは異なりますが、サイズはピッタリ。
パナソニックはGSユアサに同バッテリーの製造権を譲渡したとのことで、国内の在庫は払底の模様。
輸入する手もありますが、送料がバカにならない上、経年した物だとあまり持たないので見送り。
業者さんの商売に差し支えるといけないので、写真のバッテリー型番は白塗りしてあります。

バッテリー交換後、快調に動作しております。コヒレンスのバッテリーは早目に交換しないと、ある日突然うんともすんとも言わなくなります(ACモードでも動作不可)。

このアンプ、やたら重いので作業は一苦労です。ラック裏の配線を外す必要もあり、無理な態勢で
作業したことから筋肉痛になりました。(笑)
スポンサーサイト



PCオーディオ(その107) Macbook Pro NVMe SSDへの換装 

Transcend Mac専用SSD 960GB アップグレードキット TS960GJDM855

Transcend Mac専用SSD 960GB アップグレードキット (Thunderbolt 対応ケース付)
MacBook Pro/MacBook Air/Mac mini/Mac Pro 用 【NVMe 高速モデル】 TS960GJDM855

楽曲データは外付けHDDに保存していたのですが、その外付けHDDの電源で随分と音が変わり、電源ランプ一つで影響があるので、何か良い手はないかと思いあぐねていた矢先、ふとAMAZONを見ていたら、お誂え向きのアイテムを発見してしまいました。拙宅のMacbook Proは13" Retina Mid 2014で、このアップグレードキットの対応機種になります。いやぁ、これはもう、すぐやれと言わんばかりでしょう。即、キットをポチりました。

さてさてSSDの換装作業です。ググるとディスクユーティリティを使ったクローン作成方法がありましたので、それにてトライ。OSはEl CapitanからHigh Sierraにアップデート(High Sierra以降でないと、SSDドライバーの関係で本件アップグレードが出来ないとのこと。また再生アプリのFideliaがiTunesベースなので、iTunesがない最新のCatalinaまでのアップデートは回避)、暗号化File Vaultはオフにして進めましたが、どうしてもエラーコード22が出て途中で止まってしまいます。仕方ないのでTime Machineでバックアップしてから、復元することにしました。バックアップに数時間を要しましたが、無事完了しました。このSSDは容量が960GBあり、OSやアプリを入れても余裕で楽曲データ650GBが入りますので(まだ200GB程度空きあり)、外付けHDDから楽曲データをコピーして、再生アプリがこのSSDからデータを読み込む様にしました。データ伝送はI2SですからUSB等経由より高速ですし、ノイズ的にも有利です。

さて試聴です・・・まず気付くのは低域方向の厚み、音場が一層立体的になり、中高域のパワーと滑らかさも増しています。これは凄い!バックグラウンドも漆黒の静寂と化しました。外付けHDDでも相当な音質でしたが、このNVMeは本当にブレイクスルーしています。Transcendさん、よくぞ作ってくれました!

因みにMacbook Proから取り外したSSD128GBは、キット付属のケースに入れてストレージ等として引続き使用可能です。

PCオーディオ(その106) 電源ランプLED~そのノイズの問題(その2)

麦電球-1

LEDが駄目ならネオン球ということで、ネオン球に交換してから暫く聴いている内に、大音量だと少々キンキンしてくるのが気になりだしました。う~ん、ネオン球は僅かしか電流が流れていませんし、電源トランス1次側ですから影響は無視できると思っていたのですが、まさかの展開でした。こうなったら、もう普通の電球しかありません。所謂豆電球では、大き過ぎて間尺に合いません。より小さい麦電球を使うことにしました。

麦電球は、電源トランス2次側(音声系とは別巻線)でSBDで整流後に抵抗(金田式御用達の進工業)を入れて適宜電圧を落として繋ぎました。こんな僅かなことで、本当に音に効くのか~半信半疑で試聴した処、確かにかなり変化します。それも大変好ましい方へ。プラシーボではないかと、繰返し何もランプを繋がない状態(最も音質的に良い)と音質を比較しましたが、殆ど同水準と思われました。

ネオン球はフィラメントにニッケル等の磁性体を使用していて、麦電球も恐らくタングステンを使っているでしょうから、磁性体の種類や構造から来るノイズの量と質の差と思われます。ノイズの量と質~後者は波形や周波数分布の違いが影響しているのでしょう。D/A変換に、外付けHDDの電源の電源ランプの違いがこれ程効くとは本当に驚愕の世界です。

PCオーディオ(その105) 電源ランプLED~そのノイズの問題(その1)

ネオン球LED-1

今までPCオーディオの外付けHDD駆動用のリニア電源(金田式シリーズレギュレーター改)の電源ランプには、青色LEDを使用してきました。LEDがノイズを出すことは気付いていたのですが、外付けHDD駆動用の電源ですから、とりあえず音にあまり影響はないだろうと高を括っておりました。今回滅多に壊れないはずのLEDが突然光らなくなりましたが、交換するのが億劫で暫く放置モードだったのです。並行してCSEのクリーン電源をデュポン・コーリアン&オーディオテクニカAT6098のインシュレーターの上に載せて~ただそれだけなのに俄かに信じ難い効果に驚く日々が続きました。

青色LEDの手持ちがなくなっていたので、取り寄せて交換した処、交換前より音が悪いのに気付きました。特に低域方向の深さ・豊かさが減退しているのです。ここまで差が出てしまうとは、ちょっと止めて欲しい感じです。電源ランプはPLITRONトロイダルトランスの2次側独立巻線(2組の片方)を使っているので、音質に影響はないだろうと思っていたのですが見事に外れでした。LEDは使えない、となると何を使えば良いのか? すぐ思いつくのはネオン球です。早速ググってみると、あるある、アマゾンにお誂え向きのがありました。抵抗なしバージョンで50個セット、千円しない低価格。50個は当面使い切れませんが、まぁ安いからOKです。

さて電源ランプの交換です。ネオン球の抵抗はFIDELIX中川氏ご推奨・拘りのPRPを用い、電源トランス1次側に結線します。電源ランプを光らせる為だけですが、ここまでやらねば本当の高音質を手に出来ません。

愈々試聴です。やはり、低域方向の深さ・豊かさが段違いに良くなります。前述の「並行してCSEのクリーン電源をデュポン・コーリアン&オーディオテクニカAT6098のインシュレーターの上に載せて~ただそれだけなのに俄かに信じ難い効果に驚く日々が続きました。」の部分、実は青色LEDが偶々壊れていたことが大いに音質上幸いしていたのです。

低域方向だけでなく、音全体の風合いがよりアナログライクになり、弦楽器の擦弦が一層生々しくなりました。たかが電源ランプ、されど電源ランプ、やはり電源ランプ・・・通常は、気にも留めない部分も妥協せず拘り抜くことが肝要と思い知らされました。外付けHDDの電源ランプのノイズが、これ程迄に音質に影響するとは将に吃驚仰天です。

電源ランプ・ネオン球LED-1

上がランプ交換後の電源、下が青色LEDのままの別の電源(バックアップ用外付けHDDに使用)になります。

LIRICOで聴くザ・スリー

IMG_3222-1.jpg

"THE THREE" TAKE2

LIRICOの実にフレッシュなプレイバックで、名手の見事なインタープレイを満喫出来ます。

ダイレクトカット・レコードが生きて語り掛ける時間(とき)。
プロフィール

Kapell

Author:Kapell
音楽は心のオアシス
オーディオは音楽の為に

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ