IKEDA IT-345 CR-1
IKEDA IT-345 CR-1 & LUXMAN PD121
実に美しいアーム。
美しいアームには、美しいプレーヤーを組み合わせなければ。
カートリッジは、ORTOFON SPU-GEの本体をオリジナルシェルから取り出し、ドライカーボンのスペーサーを噛ませてIKEDAのシェルに取り付けました。ビスとナットは、山本音響工芸の真鍮製。
・・・とここまで来た処で、アームの高さがありすぎる事態が判明。
どうしても、プレーヤーをある程度持ち上げる必要あり~応急処置として、某CDプレーヤーの金属製インシュレーターを履かせました。今後、アクリルで綺麗な台を作って載せたいと思います。その際、アームの直下にケーブルを通すクリアランス用の穴を空けておけばOK.。
このPD121は、オリジナルのSP-10モータードライブアンプのままです。金田式改造バージョンは、別のPD121Uで進めていますがまだ時間が掛かりそうです。
ティーポのモーツァルト
<DISC1>
1.ピアノ協奏曲第21番 ハ長調 K.467
2.ピアノ協奏曲第22番 変ホ長調 K.482
<DISC2>
3.ピアノ協奏曲第23番 イ長調 K.488
4.ピアノ協奏曲第27番 変ロ長調 K.595
マリア・ティーポ(ピアノ)
アルミン・ジョルダン(指揮)
パリ室内管弦楽団
CD・ステレオ
録音: 1991年4月25&28日(1,2)、1990年11月29&31日&12月1日(3,4) Maison de Radio France, Studio 103, Paris
Producer: Etienne Collard(1,2), Michel Garcin(3,4)
Balance Engineer: Didier Gervais(1,2), Pierre Lavoix & Didier Gervais(3,4)
EMI CLASSICS QIAG-50115/6
とりあえずK.488を聴いていますが、実に見事な演奏と思います。ティーポは流石モーツァルトを得意としているだけあって、タッチは真に変幻自在、大変表現の幅が広く、ジョルダンの指揮がそれに生き生きとオケを絡ませていきます。オケ奏者の技量も大したもので、音楽性溢れる演奏は瞠目に値します。ピアノといい、オケといい、何しろその音色の美しさに心を奪われます。非常に完成度の高い演奏と感じます。
ティーポは、もっと知られていいピアニストかと。本当に、聴かずにおいては勿体無いです。
録音も非常に鮮明で、これはお薦め◎です!
神々しいまでに優美極まりない珠玉の響き
ティーポのモーツァルト
| ホーム |