<<Jeff Rowland Design GroupのCoherenceバッテリー不調 | ホーム | PCオーディオ(その106) 電源ランプLED~そのノイズの問題(その2)>>
PCオーディオ(その107) Macbook Pro NVMe SSDへの換装

Transcend Mac専用SSD 960GB アップグレードキット (Thunderbolt 対応ケース付)
MacBook Pro/MacBook Air/Mac mini/Mac Pro 用 【NVMe 高速モデル】 TS960GJDM855
楽曲データは外付けHDDに保存していたのですが、その外付けHDDの電源で随分と音が変わり、電源ランプ一つで影響があるので、何か良い手はないかと思いあぐねていた矢先、ふとAMAZONを見ていたら、お誂え向きのアイテムを発見してしまいました。拙宅のMacbook Proは13" Retina Mid 2014で、このアップグレードキットの対応機種になります。いやぁ、これはもう、すぐやれと言わんばかりでしょう。即、キットをポチりました。
さてさてSSDの換装作業です。ググるとディスクユーティリティを使ったクローン作成方法がありましたので、それにてトライ。OSはEl CapitanからHigh Sierraにアップデート(High Sierra以降でないと、SSDドライバーの関係で本件アップグレードが出来ないとのこと。また再生アプリのFideliaがiTunesベースなので、iTunesがない最新のCatalinaまでのアップデートは回避)、暗号化File Vaultはオフにして進めましたが、どうしてもエラーコード22が出て途中で止まってしまいます。仕方ないのでTime Machineでバックアップしてから、復元することにしました。バックアップに数時間を要しましたが、無事完了しました。このSSDは容量が960GBあり、OSやアプリを入れても余裕で楽曲データ650GBが入りますので(まだ200GB程度空きあり)、外付けHDDから楽曲データをコピーして、再生アプリがこのSSDからデータを読み込む様にしました。データ伝送はI2SですからUSB等経由より高速ですし、ノイズ的にも有利です。
さて試聴です・・・まず気付くのは低域方向の厚み、音場が一層立体的になり、中高域のパワーと滑らかさも増しています。これは凄い!バックグラウンドも漆黒の静寂と化しました。外付けHDDでも相当な音質でしたが、このNVMeは本当にブレイクスルーしています。Transcendさん、よくぞ作ってくれました!
因みにMacbook Proから取り外したSSD128GBは、キット付属のケースに入れてストレージ等として引続き使用可能です。
スポンサーサイト
<<Jeff Rowland Design GroupのCoherenceバッテリー不調 | ホーム | PCオーディオ(その106) 電源ランプLED~そのノイズの問題(その2)>>
コメント
No title
No title
ご無沙汰しております。
PCオーディオは、いろいろと自分で考えながら、少しずつでも進められるのが醍醐味の一つですね。メーカーの合理性ではやらないことも、素人なのでやっちゃいます。(笑)うまくいかないことも多々ありますが、うまくいった時は望外の喜びに浸れます。
そちらも、再生環境が向上されているとのことで何よりです。
PCオーディオは、いろいろと自分で考えながら、少しずつでも進められるのが醍醐味の一つですね。メーカーの合理性ではやらないことも、素人なのでやっちゃいます。(笑)うまくいかないことも多々ありますが、うまくいった時は望外の喜びに浸れます。
そちらも、再生環境が向上されているとのことで何よりです。
コメントの投稿
| ホーム |
PCオーディオ、小生には敷居が高いのですがJPLAYがFEMTOになったとか判らないなりに興味を持っています。
そう言いながら、昨年暮れにスイッチング・ハブをJSPCオーディオの新製品に交換して、ネットワーク再生がまた少し向上しました。